2016年4月28日木曜日

デイサービスセンター馬来田の太陽についてのお知らせ

春ですね。
いや、もう夏日まで観測して初夏のような日もありますね。
目まぐるしく変わる陽気に体調を崩している方も多いようです。
朝夕の寒暖の差もあるので薄手の服を重ね着して体温調節と、
おいしくて栄養のある物を食べて、
この時期意外と忘れがちな水分補給をしっかり行って、
体調管理万全でいきたいですね。

既に利用されている皆様にはお知らせしていますが、
デイサービスセンター馬来田の太陽は
平成28年4月1日から
木更津市指定・地域密着型通所介護 になりました。
これに伴い、
利用できるのは木更津市在住の方、となりました。
(※既に利用されている方については木更津市以外の方でも利用を継続出来ますのでご安心ください)
サービス内容や料金についての変更はありません。

小規模多機能ホーム馬来田の太陽と共に地域密着型サービスとして
地域の皆様との交流を図りながら、
よりよいサービスを提供していけるよう努めてまいります。
今後ともよろしくお願い致します。

2016年4月18日月曜日

熊本地震により被災された方々に心よりお見舞い申し上げます

「平成28年熊本地震」により、甚大な被害が発生しました。
亡くなられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
とにかく1日も早く収まってほしい。そんな思いでいっぱいです。

地震のニュースに触れるたび、5年前の毎日が思いだされます。
木更津市は最大深度5弱。
それでも感じたことのない大きな揺れ、自宅にいた私は恐怖に耐えきれず駐車場に止めてあった車に移動しました。
電話もつながらない、状況が全くわからない中、
車で太陽に向かいながら余震におびえていました。
そのまま独居の方のお宅に伺い、宿泊の準備を整えて太陽に到着すると、
フロアでいつも通りに将棋をしているおじいさん2人がいてちょっと力が抜けました。
その後の津波のニュース、市原市の石油タンク爆発、余震、原発事故などに毎日怯えていて、
夜もよく眠れず、ずっと身体が冷え切っていました。
緊急地震速報がなるたびに慌てて身支度を整えたり、
施設にいる間は利用されている皆さんの安全確保に走っていました。
計画停電実施中は毎日の予定を大幅に変更しながら、
電気の点かない室内でも明るく元気に過ごせるように声を掛け合っていました。
私は今でも夜寝る前には翌日着る服を用意するようにしているし、
自家用車内に避難準備用品、毛布も積んであります。
車のガソリンは半分以下にならないように給油するようにしています。
熊本地震のニュースで緊急地震速報の音が聞こえてくると身体がびくっとします。
たまに空耳で聞こえることがあるくらい、強烈に恐怖心が残っています。

今回の地震を受けて、
各施設では5年前に決めた参集ルールを振り返ろう、ということで
文書の回覧をしています。
介護施設では人の手が何より大切です。
誰か一人が頑張っても出来ることは限られています。
できるだけ多くのスタッフに集まってもらえるように、ルールを作りました。
こんな時だからこそ、の確認です。

昨日、ポイントカードに貯まっていたポイントを寄付しました。
ほんの少しですが、出来ることをしようと思いました。
今、千葉から熊本へ大分へ向かうことは出来ないし、
たくさんの物資を届けるというのも私には出来ない。
そういう大きな仕事は行政機関や大きな会社にお願いして
毎日の生活を続けながら、私に出来ることをやっていこうと思っています。

避難所や車での生活を余儀なくされている方たちにとっては
今ももちろん大変ですが、これから先、生活を立て直すこともまた大変だと思います。
東日本大震災から5年たった今も、息の長い支援が続いているように、
熊本地震の被災者の皆様にも心を寄せ続けていきたいと思います。

2016年4月12日火曜日

春爛漫♪

昨日今日と寒の戻りで肌寒いものの、
やっぱり春は春。
陽射しのぬくもりが違いますね♪

さて、太陽さんも春爛漫。
外へ出る機会がとっても多くなりました。

3月にはきれいな花を咲かせていた河津桜・・・
今はすっかり葉桜・・・?!













大きく育った河津桜ですが
あまりに大きくなりすぎて玄関前ではちょっと対処しきれなくなり、
植木屋さんにお願いして太陽さんの一番上の駐車場の奥に移動してもらいました。
少し離れてしまいましたが、上の駐車場なら歩いて行けます。
来年からはお花見に出かけなくてもお花見気分を満喫できそう。

その桜があった場所に今はこれが。


緑のもじゃもじゃ。
絨毯とか
芝生にも見えます。
1日2回は水をかけなきゃ
ダメだそうです。






ほどよく育ったら
ここにアレするそうです(笑)
ここまでにみなさんから
お叱りを受けること多数。
初の試みだもんで・・・
すいません!(平謝り)
担当Iくんにかかっている・・・
たのんだぞ!





じゃがいもも
すくすく育ってます。








お豆ちゃんも
花が咲いてます。
あっという間に
実になって
採り切れないほどに
なりそうです。





藤の花も
もうほころんできました。
咲き揃うのも
時間の問題ですね♪




事務所にいると遊歩道を散歩しているにぎやかな声も聞こえてきています。
リハビリとして歩くことに一生懸命な人、
散歩しながらついでに草を取る人、
職員にたくさんの指示をしてくださる人、
車いすに乗って職員と一緒に歌を歌いながら行く人、さまざまです。
畑作業が出来る方は手を借りて、
手を出せない人は知恵袋として、それも難しい人は景色を楽しむ。
それぞれが役割を持って生活してもらえるように、
畑や田んぼ、家事的な作業等々、
色々なツールを用意して参加していただいています。

さあて、縮こまっていた身体も温もってきたし
ここからさらに元気になっちゃいましょうね!

2016年4月5日火曜日

太陽新聞4月号

施設内に貼り出している太陽新聞4月号と
今月の薬湯のお知らせ。

2016年3月6日日曜日

秘密の?花園

居宅ケアマネさんによると他の施設からのインフルエンザの罹患報告が増えているようです。
今の所、馬来田の太陽でインフルエンザに罹った職員、利用者はいません。
ただ、情報によると軽い風邪症状しかなく、熱も微熱程度で
患者本人がインフルエンザと気づかず、
普通の生活ができていた為に多くの人に感染させてしまった、という事例が多いようです。
風邪かな?と思ったら、症状が軽くても受診を、
また、念の為インフルエンザの検査を受けるようにしましょうね。

先日、車で何気なく通った時に目を付けていた場所に
河津桜のお花見ミニドライブに行ってきました。
ある用水路のチョットした所なんですが
ちょっと散策もできていい感じ。




 男同士①








 女性陣①









 女性陣②






出発前のフロアでは「ちょっとした所ってどこだ?」という話になり。

職員 「横田とか平川とかあの辺りですけど、行ってみてのお楽しみです。」

Aさん「どーせ学校のそばとかあの辺だろ?」

職員 「違います。知りたいならいきましょうよ」

Aさん「いやぁ、俺はいいよ。どうせあの辺だろ、百目木公園の。」

職員 「違います。行ったらわかるから行きましょうよ。」

Aさん「いや、俺は行かねぇよ。どうせあの辺だろ…」

 <永遠に続く(笑)>

結局Aさんは参加されず(苦笑)、
参加した方からどこだったのか聞きだしていたようです。

まあ、わざわざ見に行かなくても、
太陽さんにも立派な河津桜が咲き誇っているんですけどね!






男同士②








今年もきれいに咲きました!
遊歩道散歩や畑仕事、ウッドデッキでのんびり、
その都度後ろから見守ってくれる柔らかいピンク色は
心もウキウキさせてくれます。
この後は雨の降る日もあるようなので、
花散らしの雨にならないことを祈るばかりです。

2016年3月2日水曜日

袖ヶ浦公園 梅見物

2月末から袖ヶ浦公園梅林に行ってきました。

最近はすっかり人気スポットの袖ヶ浦公園。
駐車場を確保するのも一苦労、ということも。
さらに今年は暖冬とのこと、
梅の咲き始めも早いに違いない、ということで、
当初の予定より少し早目のスタートとなりました。













早咲き、遅咲きと様々な種類の梅が植えられているので、
すべて満開!とはならないのですが、
梅林の半分程度が8分咲き、きれいに咲き誇っていました。














梅の木の下でパチリ。
表情をお見せできないのがとても残念なのですが、
梅の花のように咲きそろった(昔の)乙女たちの笑顔がとってもステキ!!
太陽さんで撮影した写真はお誕生日の日に1年分をまとめてプレゼントしています。
楽しみにしていてくださいね。














こちらはお天気も良くて最高!でしたね。
青空とピンクの梅と青空のコントラスト、ステキです。

梅が咲いたら今度は桜。
春がやってくると、皆さんと一緒に外に出る機会がグッと増えます。
「面倒くさーい」「出るのは不安だわ…」
という方が、
「あ、行きたいかも」「出てみたらよかった!」と思ってもらえる仕掛け作りに
職員は日夜励んでいます。

季節を感じながら生活すると身体や脳への刺激、活性化につながるそうです。
特に春は楽しみがたくさんあってワクワクしますね。

さあみなさん、春ですよ!

2016年2月15日月曜日

小規模多機能ホーム馬来田の太陽 空き状況

春一番と共に春の訪れ♪♪
なんて浮かれているとひどい目に合いそうなお天気。
こんな陽気だと、私達も免疫力が低下して体調を崩しやすいのは当たり前。
身体に痛みがある人は痛みが強く出たり、体がだるくなったり。
認知症、精神疾患の人は気圧の変化によって
体調不良を訴えたり、なんだかソワソワと落ち着かなくなることが多くあります。
実際に利用しているみなさんの様子を見ていると、
 ・天気予報自体見ていないので服装を変える等の対応が出来ていない
 ・天気予報は見たけど、気にしていない
 ・天気予報は見たけど、寒いのは苦手なので用心の為、真冬の服装のまま
 ・服装を変えようと思ったけど、春の服がどこにあるかわからない
 ・季節や陽気等がわからないので適切な服装が出来ない
暖かいのに厚着していると
 →汗をかく(本人自覚なし)
 →汗が冷えて寒い
 →なおさら厚着継続。温かいお茶をすすりながら飲む。(量が少ない)
 →身体の水分が不足
 →脱水気味で精神的不安定や体調不良
大体こんなパターンでしょうか。
水分を多めに摂ってもらったり、入浴の際にアドバイス、実際に洋服を調整できるようにしています。

気温が乱高下しているときは排便リズムが乱れる人が多くなります。
水分が不足する人が多くなるので当たり前なのですが…。
認知症があって排便リズムが乱れた人は
なおさらソワソワと落ち着かなくなっていきます。
私達だって、お腹が痛ければ落ち着かない、
便秘してるとお腹が張って苦しくて不快。
それを訴えるのが難しかったり、きちんと認識することが難しい人の表現は
ソワソワ、不安定になるのは仕方がないことだな、と
自分のお腹と向き合っていてそう思います(´-` )
先週末からいつも以上に排泄状況の確認をしっかり行うように
スタッフとも話をしています。

さて、小規模多機能ホーム馬来田の太陽の空き状況についてお知らせします。
平成28年2月現在、登録人数には余裕がございます。
要支援の方、要介護の方、いずれも対応可能です。
サービス内容等、ご利用に当たっては事前にご相談ください。
お問い合わせは馬来田の太陽 渡邊・宮﨑までどうぞ。
ご連絡お待ちしております。