2016年8月10日水曜日

太陽新聞8月号&薬湯

残暑お見舞い申し上げます。
暑い日が続いていますね。
西日本では毎日体温超えの猛暑日が続いているようです。
そういう意味では、梅雨明けも遅かったし、木更津周辺はまだマシかな…。
とはいえ、真夏日は続いているので、熱中症には厳重に警戒が必要です。
水分、栄養分、休養をしっかり取ることと、
エアコンと上手にお付き合いすることが大切ですね。
お水やお茶を飲みましょう!と言うと、
トイレが心配で飲んで下さらない方も多くいらっしゃいます。
そんな方には水分が多く摂れておいしい物、
ゼリーやスイカ、かき氷などをおやつにすると取りやすいようです。
(病気のある方はお医者さんの指示を守ってくださいね)

さてさて、太陽新聞8月号が掲示されています。



 今月の薬湯はしその葉湯。
 
お盆期間中、午後のグループワークは盆踊りを行います。
17日 (水)は暑さは辛さで吹き飛ばせ?!カレー祭りを行います。
暑くてもカレーなら食べられちゃうんですよね・・・。
皆でいっぱい汗をかきながら、おいしく食べましょうね!
 
今年の夏も元気に乗り越えましょうね!!

七夕&久留里線の旅

7月の行事の様子をお知らせします。

7月7日の七夕に向けて、
七夕飾りと短冊を作りました。

七夕は梅雨の真っただ中。
例年外に笹飾りを外に出すと風に飛ばされるという悲しいことに。
今年は短冊を↓こんな風に↓してみました。














仙台七夕風に飾りつけ。こちらは室内の高いところに飾りつけました。




笹飾りだけは外に。
笹の葉にみんなで
飾りつけました。







完成した飾りの前で
パチリ。



みんなの
願いが
届きますように。








7月12日と14日の2日間、「久留里線の旅」という行事を行いました。
私達にとって身近にある久留里線、なのですが、
学生以来、車が主体になってしまって乗っていないなぁ・・・。
みなさんもそうなのでは?!ということから今回の企画となりました。
久留里線は大正元年(1912年)に開業したそうで
今年で104年目。
開業当時は木更津駅―久留里駅までの開通でしたが、
昭和11年(1936年)に現在の木更津駅ー上総亀山駅全線開通されたそうです。
馬来田駅は開業当初に設置された、古株の駅です。













最寄りの馬来田駅から久留里線に乗車します。
下見の時に
「馬来田駅の駅舎を通ってホームに向かうと段差の高い階段があります。
迂回するとスロープ状になっていますよ」
と言われていたので、
スタッフはそちらから上がるつもりだったのですが、
車椅子の方以外、ほとんどの方が「階段から行くよ!」と。
「こっちの方が楽ですよー」と声を掛けたのですが
「大丈夫よ!」となんとも力強いお言葉!
しっかり登り切りました。びっくり。














電車の乗り降りはJRの方がスロープを用意してくださいました。










車中で過ごした時間は馬来田ー久留里間で正味15分程度。
それでも
「何十年ぶりに乗った」
「昔は外なんか見る余裕がなかったよね」
「初めて乗ったけど、旅行気分でいいね!」
「今度は木更津方面にも行ってみたいなぁ」
と話が弾みました。














馬来田駅は無人駅なので、降りる時にお金を払います。
要介護の状態になると外に出る機会が減る、
お店などに行って自分でお金を払う機会も減ります。
そういう意味ではこんな風にお金を払うのだってこの行事の醍醐味です。









久留里駅前で集合写真。
久留里はおいしい水の里として知られていますが、
久留里駅前にはおいしい水を楽しめる場所が作ってあります。
冷たくおいしい天然水に舌鼓を打ったら迎えの車で施設へ戻りました。

今回の行事ではJR東日本の皆様、馬来田駅ボランティアの皆様にご協力いただきました。
おかげさまでとても有意義で楽しい時間を過ごすことが出来ました。
本当にありがとうございました。

施設から1時間ちょっとの【旅】でしたが、
参加された方の満足度はとっても高かったようです。
また企画しますね!
ご希望によると次は木更津駅・・・
混雑度などを考えるとハードルが高い…

行事を振り返るー6月編ー

6月上旬、市原クォードの森にてあやめ見物をしてきました。










あやめの前で記念撮影。

袖ヶ浦公園はすっかり人気スポットになってしまい、
駐車場も争奪戦。
そうなると駐車場も含めて歩く距離が長くなり、
参加していただいても車で待機している方が増えてしまい…。
そういう点ではまだ穴場スポット(?)なのか、お客様も個人の方が多く、
ゆったり楽しめました。


とってもいい笑顔!
お見せ出来ないのが
もったいないくらい!





6月26日日曜日、百目木神楽の皆さんがおいで下さいました。
昨年に続いて2回目。










昔は各地区で盛んに行われていた神楽(神楽囃子)ですが、
馬来田周辺では後継者不足などで中断している地区が多いそうです。
だからこそ、お囃子と勇壮な獅子舞、
コミカルなおかめひょっとこ踊りに皆さん歓声をあげていました。










百目木神楽の皆さん、
今年もお若い方からそうでもない方も含めて総勢20人近くで来てくださいました。
昨年来てくださった後、
「みんなに喜んでもらえてうれしい。来年もぜひ!」
と言ってくださっていたそう。
ありがたいことです。












来年もぜひ、お待ちしてます!

この日のおやつタイムは手を獅子舞に見立てて踊る職員続出(笑)
大満足の1日となりました。

2016年7月5日火曜日

太陽新聞7月号

早いもので今年も折り返しですね。
1日1日は長いように感じることもあるけれど、
過ぎてしまえばあっという間。
その為には毎日を大切に・・・
と格好よく言えればいいんですけど。
やっぱりサボりたい日もあるし、
頭にきてイライラする日も、
ご機嫌な日も寂しい悲しい日もありますよね。
だって・・・



・・・だもの。(笑)




胸を張っちゃだめですけどね。
色んな気持ちも色んな日もあるから人間らしい毎日になるんですよね。








お家の中で一人、閉じこもっていたら
何も感じずに過ごしてしまうことが多いけど、
一緒にいるから出来ること。
笑うことばかりじゃなくて、
泣いたり怒ったり愚痴ったり悲しんだり、
そういう気持ちも共有出来たらうれしいなぁと思う太陽さんです。

さて、毎月フロアに貼り出している太陽新聞7月号、
今月も話題と写真いっぱいです。
行事の様子は機会をみてブログでもご紹介しますね。













7月の薬湯はミント湯。













今年は猛暑の予感。
エアコンを使う機会が多くなるとなんだか冷えるし、
熱中症は怖いし・・・
難しいですよね。
ミントの清涼感と効能で気持ちよく入浴できそうです。

さあ、
暑さが本格的にやってきます!
梅雨の時期は何となく憂鬱な気分でお休み・・・という方もいらっしゃいましたが、
暑さ対策の準備運動、
しっかり始めて夏を元気に乗りきりましょうね!!

2016年6月15日水曜日

千葉県民の日!

今日は千葉県民の日です。
千葉県のホームページによると
《以下引用》
「県民の日」は、「県民が、郷土を知り、ふるさとを愛する心をはぐくみ、
共に次代に誇りうる、より豊かな千葉県を築くことを期する日」として、
県の人口が500万人を突破したことを記念して、昭和59年に制定されました。
これは、明治6年6月15日に当時の木更津県、印旛県の両県が合併して
千葉県が誕生したことに由来しています。《引用終わり》

そんなわけで今日のお昼は県民の日スペシャル。












あさりの炊き込みご飯
豆腐ハンバーグ
青菜のピーナツ和え
豚汁
ふかしいも

木更津といえばアサリ。
ひじきなどと一緒に炊き込みご飯に。
刻み葱が良いアクセントでした。
豆腐ハンバーグは当初お魚のサンガ焼きの予定でしたが、
残念ながらちょうどよいお魚をゲットできず、
(たぶん)千葉県内のお豆腐屋さんで作られたお豆腐のハンバーグになりました。
ピーナツは言わずと知れた千葉の名産品。
豚汁は・・・(・ω・)・・・なんだろう?
そして、ふかしいもは太陽で穫れたて、皆さんと一緒に育てた
無農薬、正真正銘千葉県産でございます。

あっさりに見えてボリュームしっかり、
お腹いっぱいでございました。

厨房では月に1回程度、季節の献立を考えています。
行事と同時だったりもします。
7月は七夕、8月はカレー祭りに合わせて色んなカレーをご用意する予定です。
お楽しみに!

2016年6月10日金曜日

デイサービスセンター馬来田の太陽 空き状況

デイサービスセンター馬来田の太陽の空き状況についてお知らせします。
現在、各曜日に空きがございます。
ご利用希望の方は
担当:吉野・関までご連絡ください。

デイサービスセンター馬来田の太陽は
朝10時00分から15時30分までのご利用で、
近隣の施設に比べて少し時間を短く設定しています。
その分、時間内はしっかり活動しています。
見学に来られた方や、ケアマネジャーさんからは
「太陽は元気な人が多いからね」
というお声も頂戴します。
とってもありがたいです!
でも最初から元気な人達ばかりなわけではありません。
利用開始するまでは
「いつも寝てばかりで・・・」
「体が弱って気持ちも弱ってしまったみたい」
「こんなになっちゃね・・・」
と言われていた方達も、
元気な雰囲気に引っ張られるようにして、
いつのまにやら元気になっていきます。
私達スタッフは自然に元気になってもらえるように、声を掛けたり、活動の工夫をしたりしています。
ぜひ一度見学にいらしてください。

ご連絡お待ちしております♪

小規模多機能ホーム馬来田の太陽 空き状況

梅雨の谷間、今日はさわやかな風が吹き抜けています。
この晴れ間に洗濯物をぜーんぶ乾かそうと思って
朝から張り切って洗濯物を外に出して、お布団も干しました。
気温も上がるようです。
熱中症には注意、ですね。

さて、小規模多機能ホーム馬来田の太陽の空き状況についてお知らせします。
平成28年6月現在、登録人数には余裕がございます。
要支援の方、要介護の方、いずれも対応可能です。
サービス内容等、ご利用に当たっては事前にご相談ください。
宿泊サービスについても空きがございますので、ご相談ください。
お問い合わせは馬来田の太陽 渡邊・宮﨑までどうぞ。
ご連絡お待ちしております。