2015年12月7日月曜日

12月の小物作り(準備編)


12月の小物作りの完成品です
来月はお正月なので、お飾り風にしてみました。
竹を切り、南天・松・水引を使い可愛い仕上がりです。













竹を切るのは意外に難しいんです。
勢いよく切ると、キレイに切れず、切れ目が入ってしまいます・・・。
そして丸いからまっすぐ切る事もなかなか・・・
「少し曲がったけど大丈夫かな?」
「大丈夫です!切ってもらえるだけで感謝です。」















室内では、作る時に怪我しないよう、切り口をヤスリでつるつるに。
流石、元職人さん。少しずつ丁寧に仕上げてくれました。













検品しながら最後の仕上げ!
もう少し数が足りないので今週は準備期間です。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
小物作りは来週からスタートです。


2015年11月25日水曜日

体調管理にご注意!

昨日まで20℃もあったのに
今日は最高気温が10℃って身体がおかしくなっちゃいますね。
太陽さんでは風邪の症状は全く無いのに
37℃台前半の微熱が収まらない方がちらほら見られます。
暖かい日が多いのにすっかり寒いつもりで着込みすぎだったり、
汗をかいていることに気づかず脱水症状気味だったりすることもあるのですが。
それだけでなく、温度変化に身体が疲れてしまって対応しきれなくて
免疫力が落ちていたりするのかな、などと勝手に考えています。
今年は新型ノロウィルスが流行していたり、
インフルエンザの流行が早くから始まっていたりするようです。
免疫力が落ちていると感染しやすくなると言います。
気を付けたいですね。
そんなこともあって、
馬来田の太陽では
11月15日から2月末日まで全職員がマスクを装着しています。
面会や来訪者の皆様にもご協力いただいています。
お手数をお掛けしますが、ご理解のほど、よろしくお願い致します。

私事ですが、
実はアゴの所に大きなニキビができています。
実はマスクをすることになっていてよかった、と思っています。
宿泊利用していたNさん(女性・要介護5)に
「見てください。ここに1つニキビが出来ちゃいました。」
とこっそり報告した所、

「・・・(よくよくアゴを観察)・・・」

「・・・(指を1本出す)・・・」

「・・・(さらに観察して指を2本に増やす)・・・」

「・・・(さらにさらに観察して指を3本に増やす)・・・」

「・・・(吹き出して爆笑!)」

Nさん、脳血管疾患、認知症、麻痺があって車椅子を使っています。
失語症もあり、言葉がうまく出てきません。
・・・が、私のニキビをよく見て
ひとつではなく、3つだ、と
ジェスチャーで教えてくれた上、
その様子を見て爆笑されてしまいました。

私 「マスクして隠しておけば私の七難隠れますよね?」

Nさん「・・・(ムリムリと手を振る)・・・」

Nさん「・・・(再び爆笑!)・・・」

そんなに本気で笑わなくてもいいじゃないですか・・・。
私のマスクは感染予防だけでなく、
『笑われ予防』にもなっています。

2015年10月28日水曜日

小規模多機能ホーム馬来田の太陽 空き状況

秋晴れのさわやかな日が続きますね。

朝夕の冷え込みと日中の暖かさのギャップで風邪を引く人も多いようです。
肌着をたくさん着こんでしまうと、
日中の暖かさに汗をかいて尚更寒くなったり風邪を引いたりするので
上着で調整するのがベストなのですが、
お年寄りの場合、寒いなぁ、と思うとどうしても着込みがち…。
だから、お風呂に入った時に
「今日はなんだか暖かくなってきましたねー♪」等々、
何気なくお話しをして1枚減らすご提案をしたりしています。
それでも
「今の時期からそんなに着てたら、冬になったらどうなっちゃうんだろう」
という方もちらほら…。
暑い、寒いと感じるのはご本人様、
こちらの感覚や『当たり前』を押し付け過ぎるのは良くないけれど、
体調を崩しては元も子もないので、相談しながらボチボチやっています。

小規模多機能ホーム馬来田の太陽の空き状況をお知らせします。
登録定員には余裕がございますので
受け入れが可能です。
通いサービス、訪問サービスについては
随時対応可能です。
宿泊中心のサービス利用については
調整が必要ですのでご相談ください。

詳しい情報、サービス内容についてのお問い合わせは
小規模多機能ホーム馬来田の太陽 
担当:宮崎・渡邊までご連絡ください。

2015年10月9日金曜日

太陽の中もにぎやかです

もうすぐ体育の日、ということで
太陽さんでは体力測定を行っています。



体力測定の結果は
フロアに貼りだされた
こちらの用紙に
記録していきます。






身長測定

「久々に身長図った!」

「縮んだー!」

「伸びたー!(ズルしたな・・・)」




最大一歩は
できるだけ大股で一歩
踏み出した距離を図ります。




開眼片足立ちと
棒反応測定
こちらもなかなか難関。



この他に視力検査、柔軟性チェックなんかもあります。
1週間ほど測定して、みなさんの今の体力を確認してもらっています。

実際の測定の様子はまた後日アップロードします。

太陽の周りはにぎやかです

天高く馬肥ゆる秋・・・
 
太陽の味覚、にぎやかになりにけり。
 

 

 
 
 
 

畑には
小松菜の若葉
育ちにけり
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
サトイモの茎
お化けになりにけり
 
 
 
(太陽史上最大級)
(推定1m)
(加食部は未測定)
(実がついてるのか?)
(掘ってみてのお楽しみ)
(小さかったらショック)
 
 
 
 
 
栗の実たわわに実りけり
 
剥き手がおらず
拾わざるかな
 
 
 
 
 
 
 
蜜柑
黄色くなりにけり
 
 
虫達が騒ぐ
いわんや鳥達をや
 
人間の口に
いくつ入るやら
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
柚子の実
たわわに実りけり
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
自然の恵み
いとおかし。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いいお天気が続いているので
外へ出て収穫をしたり、散歩や草取りをして過ごしています。
 

2015年9月27日日曜日

秋祭り

馬来田の太陽周辺は本日秋祭り。
諏訪神社を中心に各地区のお神輿や山車が待機中です。












いつもの年なら太陽さんの前の空き地に
近隣地区のお神輿が集まるのですが、
今年はお天気が悪く足元がぬかるんでいるので集合はしないとのこと。
ちょうど帰りの車に乗り込む前に
お神輿が集まるのを見られてラッキーだったのですが、
今年はちょっぴり残念。

太陽さん周辺には毎年提灯?が飾られ、
前日の宵待ちでは灯りがともります。
とても幻想的な雰囲気です。

でもお昼間によーく見ると面白いので毎年楽しみにしています。
通りすがりに撮影したものを紹介します。




『プロポーズ
 あの日にかえり
 ことわりたい』









『昼食は
 妻がセレブで
 俺セルフ』







『「ゴハンだ」と
 呼ばれて行けば
 タマが先』



『ペットだと
 おもえば楽な
 俺の世話』
 

地域の方が毎年手作りしてるんだと思うのですが、
馬来田の綾●路き●まろさんか?という作品ばかりで
運転しながらクスッと笑っています。

2015年9月24日木曜日

9月はイベントラッシュ

心地いい風が吹く秋はイベントが盛りだくさん。
今年は特にシルバーウィークがあったりして気分も高まりました。
(写真は後日、別でアップロードします)

9月上旬は恒例のブドウ狩りに出掛けました。
ここ数年お世話になっているハヤタ園さん
前半は秋雨前線につかまってしまい、降ったり晴れたりの悩ましい日々でしたが、
1時間ごとの天気予報や雨雲レーダーとにらめっこしながら決行!
希望された方はほぼ全員ご参加いただくことが出来ました。
毎年過ごしやすいように園内の様子が変わっています。
今年は車椅子の方が座りやすいようにテーブルの高さが変わっていました。
ありがたい限りです。

21日、22日は敬老会。
今年は大正琴とフラダンスチームの方々にお越しいただき、
演奏、踊りを披露していただきました。
大正琴では皆さんのよく知る曲目ばかり、
歌詞カードを配って、
一緒に歌って楽しく過ごしました。
フラダンスチームの皆様には踊りの披露と合わせて
ハンドモーションを教えていただいたりしました。
アメリカのハワイに行ったことのある人はいなくても、
日本のハワイこと常磐ハワイアンセンター(現ハワイアンズ、ですね)に行ったことのある人は大勢いました。
お越しいただいた私達に
「明るくていい所ですね!」なんてお褒めの言葉をいただいてありがたい限りです。
スタッフからはメッセージボードをプレゼントしました。
書道師範のスタッフからレクチャーを受け
スタッフみんなで書いた
ありがとうを組み合わせた『壽』の文字。
喜んでいただけ、苦労の甲斐がありました。
これからも健やかに、長いお付き合いになればうれしく思います。

27日は地域の諏訪神社、通称諏訪様のお祭りと十五夜が重なります。
十五夜に向けてススキを取りに行ったりしたい所ですが、
お天気がどうかしら?
シルバーウィークみたいな晴天になりますように。